

人気が高まっているトレイルランニングは、ここ数年で始める人が急激に増えているランニングアクティビティ。トラックやロード、インドアなどと同様に、トレイルランニングでもシューズ次第でトレーニングやレースの結果に大きな差が出ます。
どんなランニングシューズでもトレランができると言う人もいますが、サッカー用のボールでバスケをしないのと同じように、ロード用シューズでトレイルを走るべきではありません。間違ったシューズを選ぶと、特にテクニカルな路面で負傷する可能性が大きくなります。
最適なトレイルランニングシューズを選ぶには、トレイルランニングシューズの主な特徴を理解することが大事です。以下に、理想的なシューズ選びに抑えておきたいポイントを、機能や用途別にご紹介します。あなたにぴったりなシューズのタイプが見つかるはずです。
トレランを始めたばかりの方は「トレイルランニングの始め方:ビギナーズガイド」をぜひご覧ください。実際のトレイルで気をつけたい注意点やアドバイスが盛り込まれています。これからトレランを始めてみたい方には、エクササイズとして優れたハイキングもおすすめです。
安定性
安定性とは、シューズが足と足首をサポートする力のことを指します。トレランでは足首をひねらないよう、ある程度の安定性が必要です。同時に、地面の起伏に合わせて足を動かせられる自由度も重要です。
ソールの硬さ
トレイルの道には岩や小枝、石が転がっていることが多いものです。そうした道を快適に走れるかどうかは、ソールの硬さが大きく関わってきます。ソールの硬さが大事な理由は主に2つ。1つ目は、(トレラン中に踏むあらゆるものから)足が保護できる点。2つ目は、ソールが硬いと弾力性が出る点です。足を保護することは重要ですが、スピーディーにトレイルランニングをしたい場合は弾力性のあるシューズを履くと、スピードが出せるのと同時に快適性もアップします。
クッション性
トレイルランニングシューズの中にはクッション性が低いものから高いものまで様々あります。どの程度のクッション性が必要かは、走るトレイルのタイプによって異なります。クッション性が高ければ高いほど(つまりスタックハイトが高いと)、体への衝撃が減るため、長距離や下り坂が快適に走れます。またクッション性が低ければ低いほど地面の感触が分かるため、でこぼこした地面を進んだり、レースで上り坂を駆け上がったりするのに有利です。
快適なフィット感
フィット感とは、シューズが足にどれだけ密着しているか、ということです。ランニングシューズに比べ、トレイルランニングシューズには全体的にきつめのフィット感が理想。そしてヒールをしっかりとホールドし、つま先部分の幅が広めなシューズが良いでしょう(さまざまな種類の地形を走るには、動きやすさと安定性が重要なため)。ただし、トレイルランニングでは厚めのソックスを履くことが多く、走っているうちに足がむくむことがあるので、人によってはやや大きめのサイズを選ぶのが正解の場合も。
フィット感を発揮するシューレース
トレイルランニングシューズは、従来のロード用シューズに比べてシューレースが長く、アイレットがシューズの上部にあることが多いです。理由は、長めのシューレースを高い位置で結ぶと、足がしっかりフィットできるためです。
テクニカルな地形でのグリップ力
トレイルランニングに欠かせないのがグリップ力です。グリップ力を支えるラグ(アウトソールにあるでこぼこした部分)には通常、マクログリップ(大きめのラグ)とミクログリップ(模様のように見える小さなラグ)の2種類があります。これらのラグは濡れたトレイルで「粘着性」を発揮し、さまざまな地形を安全に進めるようサポートします。
ヒールドロップ
ここ数年で注目されるようになったディテールがヒールドロップです。これは、つま先部分とヒール部分の地面からの高さの差のことで、ソールが厚いほどドロップは大きくなります。トレイルランニングシューズはドロップがかなり小さい傾向にあります。スピーディーに走るためには地面の感触が欠かせないからです。
最適なトレイルランニングシューズを選ぶ際の基準となるのが地形、用途、天候の3つです。
路面
どんなトレイルを走る予定ですか?湿っているか、埃っぽいか、ぬかるんでいるか、草が生えているか、小さな岩や尖った岩があるかなど、山道の路面は千差万別。どこを走るかによってシューズの寿命に影響が出ます。その路面に適さないトレランシューズを選んでしまうと、シューズの寿命を大きく縮めることになります。
用途:トレーニングかレースか?
そのシューズはトレーニング用でしょうか、それともレース用でしょうか?一般的に、レース用はスピードを重視して作られているため、ヒールドロップが小さく、クッション性も低めです。もちろんトレーニング用をレースで使うこともできますが、自己ベストを突破したいのであれば、レース用をおすすめします。
天候:雨天は注意
路面もそうですが、雨天もシューズに大きく影響します。ずっと雨の中を走ったり、水たまりを踏んだり、濡れた岩の上を走ったりするのであれば、防水トレイルランニングシューズを選びましょう。
アウトドア用に作られたシューズが実際にどのような性能を発揮するのか知りたいところですが、それを店内で確認するのは難しいものです。そこで、トレイルランニングシューズを試着する際に押さえておきたい5つのポイントをご紹介します。
1.厚めのソックスを用意する:トレイルではロードよりもやや厚めのソックスを履くことが多いので、実際にトレイルで履く予定のソックスをお店に持ってきましょう。その余分な厚さが、適切なサイズを選ぶ決め手となります。
2.見て確認できるラグが実際のグリップ力:先に述べたように、グリップ力はランニングで極めて重要なポイントです。グリップ力を確認するための最も簡単な方法は、シューズをひっくり返してソールのラグを見てみることです。トレイルランニングシューズの中にはミクログリップや粘着性のある素材が使われているものもありますが、優れたシューズにはアウトソールに明確なグリップパターンがあるものです。
3.足首を回す:トレランではつまづくことも多いので、シューズを試着した時に足首が動かせるか、サポート感があるかの2点を確認してください。サポート感があるかどうかは、足の側面で(慎重に)数歩歩くと分かります。
4.後ろ向きに走る:店内では通常、坂道の上り下りはできないので、シューズを履いた状態で前後に走ってシミュレーションしてみましょう。シューズのさまざまな部分に力をかけると、色々な角度から履き心地が確認できます。後ろ向きに走ると、上り坂を走っているときのように、つま先に力が入ります(直感的ではありませんが、うまくシミュレーションができます)。
5.スタッフに「このシューズに向かない用途は何ですか?」と聞いてみましょう。似たようなトレイルランニングシューズでも、用途が違うものがよくあります。今試着しているシューズがあなたの目的にかなったものかどうか、お店のスタッフに聞いてみてください。
優れたトレイルランニングシューズとは何かが分かったらそれでおしまいではありません。Onはその知識のすべてをシューズ作りに注いでいます。あらゆるトレイルランナーに最適なシューズを見つけてもらうため、4種類のシューズをご用意しました。では、それぞれを詳しく見ていきましょう。
これら4モデルはトレイルランニングシーンでかなり人気が高く、世界中で数々の賞を受賞し、レースで勝利しています。最適なトレイルランニングシューズを選ぶ方法を覚えておくことは大事ですが、実際にあなたがどう感じるかも大切です。そこで、実際にお店に行き、試着してみてください。そして、あなたがどう思ったか(または感じたか)を私たちにぜひお知らせください。