スキップして進む

On App

スイス生まれの高機能ランニングシューズ&ウェア

基本姿勢

どんな​製品であれ、​その​製造過程では​炭素が​排出されてしまいます。​ブランドが​成長するに​つれ​大きな​課題と​なるのは、​製品の​パフォーマンスを​維持しながら、​環境への​負荷を​少なく​する​こと。​その​ために、​Onでは​多角的な​取り組みを​行っています。

  • 100%

    2024年に再生可能電力でまかなわれたオフィス・店舗の電力の割合

  • +3%

    2023年と比較したサプライチェーンにおける経済原単位排出量(Science Based Targets Scope 3)

  • +13%

    2023年と比較した自社施設の絶対排出量(Science Based Targets Scope 3)

  • 100%

    2024年に石炭の使用を廃止した製造パートナーの割合

気候変動への​取り組み

素材の​トレーサビリティ

ガバナンス

社会への​​インパクト

Onでは、​社内で​働く​仲間たち、​製造を​担う​パートナー企業、​そして​地域コミュニティを​はじめ、​“人” に​しっかりと​目を​向けています。​その​ための​取り組みと​して、​社内に​おける​多様性の​推進や​グローバルな​インクルージョングループの​拡大、​公平な​採用プロセスの​強化、​主要な​製造パートナーに​対する​包括的な​モニタリング、​そして、​「Right To Run」を​通じた​地域コミュニティへの​支援活動などを​行っています。

  • 100%

    労働基準監視プログラムに参加した主要な製造パートナーの割合

  • 13

    Onのインクルージョングループ(ERG:従業員リソースグループ)の数

  • 75+

    世界中のRight To Runパートナー数

  • 48%

    リーダー職に占める女性の割合

チームメンバー

パートナー企業

コミュニティ

革新的な​​新素材の​​開発

Onが​排出する​温室効果ガスの​大半は、​素材と​製造工程に​よる​ものです。​私たちは​革新的な​取り​組みや​バージン素材の​代わりと​なる​再生可能素材の​開発を​行うとともに、​環境負荷を​軽減する​ための​プロセスを​常に​模索しています。

  • 84%

    ポリエステル繊維における再生資源・再生可能資源の使用率

  • 80%

    アパレル&アクセサリー製品に使用されているコットンおよびセルロースにおけるプリファード素材の使用率

  • 75%

    従来のアッパー製造方法に対して、LightSpray™ テクノロジーを用いた場合の製造過程における二酸化炭素排出量の削減率

  • 92%

    アパレル&アクセサリー製品に使用されているナイロン繊維における再生資源・再生可能資源の使用率

プリファード素材

持続可能な​製造工程

イノベーション

循環型プロセス

Onは​​​長期的な​​​成長を​​​目指しており、​​​長く​​​愛用できる​​​ギアを​​​設計しています。​また、​廃棄物を​最小限に​抑え、​資源を​可能な​限り長く​循環させる​ための​製品、​システム、​プログラムの​開発に​取り​組んでいます。

  • 2

    Onの循環型プログラムCyclon™の新製品の数

  • 繊維to繊維

    リサイクル糸を使用したCloudeasy Cyclon

  • 2000

    中国の「CarryOnプログラム」によって修理されたシューズの総数

  • 2024年8月

    Cloudneoシューズのリサイクルプログラムを開始

循環型デザイン

循環型ビジネスモデル

Onの​運営基盤

Onの​目標

長期的な​​​視野で​​​考え、​​​迅速に​​​行動する​​​こと。​​​それが​​​Onの​​​基本姿勢です。​​​ここで​​​Onが​​​目標に​​​掲げる​​​変革の​​​一部を​​​ご紹介します。

2030年までに​​Scope 3の​​排出原単位を​​55%削減する

2030年までに​​Scope 1と​​Scope 2の​​絶対排出量を​​46%削減する

2027年までに​​年間で​​製造される​​製品全体に​​対する​​再生ポリエステル繊維または​​再生可能ポリエステル繊維の​​使用率を​​95%以上に​​する

2027年までに​​販売数が​​トップレベル​(40万足以上)の​​シューズに​​採用される​​ミッドソールに​​対する​​再生素材または​​再生可能素材の​​使用率を​​20%以上に​​する

2025年までに​​すべての​​Tier 1サプライヤーを​​Onの​​労働基準監視プログラム​(Workplace Standard Monitoring Program)に​​参加させる

2025年までに​​すべての​​Tier 1サプライヤーの​​製造工程に​​おいて​​直接の​​エネルギー源と​​しての​​石炭の​​使用を​​廃止する

2025年までに​​Onの​​サプライチェーンに​​おける​​意図的な​​PFASの​​添加を​​ゼロに​​する

2025年までに​​すべての​​Tier 1サプライヤーで​​GLWCの​​基準に​​沿った​​生活賃金を​​実現する

Onの​パートナーシップ

コミュニティ主導の​イニシアチブを​支援したり、​工場や​サプライチェーンに​従事する​人々から​学んだり。​パートナーシップは​Onを​形作る​大切な​要素です。