スキップして進む

On App

スイス生まれの高機能ランニングシューズ&ウェア

Onが​​注目する​​若き環境活動家たち

地球を​​守るには​​チームプレイが​​大切です。​​Onも​​その​​チームの​​一員と​​して、​​環境に​​配慮した​​取り組みを​​行っています。​​仲間と​​共に​​ムーブメントを​​起こしている​​若き環境活動家たちを​​紹介します。

Onのインスピレーションの源はスイスアルプスです。自然への愛がルーツにあります。Onは、天候に関わらず外に出かけて、世界への関心を広げたい人を支援したいと考えています。環境負荷の低減をミッションの中心に据えていますが、学ぶべきことはまだたくさんあります。現在、Onの製品には以前よりも多くのリサイクル素材が使用され、最近ではOn初の完全にリサイクル可能なシューズCyclonも誕生しました。こうしたステップはもちろん重要ですが、やるべき課題はまだ山積みです。   

若者たちは、天然資源を搾取してきたこれまでのシステムに反旗を翻し、今の現状に変化を起こそうと声を上げています。身近な社会を良くしていこうとする彼らの姿を、ニュースやインスタグラム、さらには自然の中で見たことがある人も多いでしょう。彼らの原動力とは?彼らの活動に参加する方法は?地球の未来はどうなるのか―。ムーブメントを起こしている環境活動家の若者4人に、これらの質問をぶつけてみました。 

「Active Giving」のローランさん

@active.giving

ローランさんがランニングを始めたのは、ある町を訪れた際、地元アートが多く見られる通りを探索することがきっかけでした。友人に勧められ、2017年にベルリンのランニンググループに参加し、人と走ることで生まれるエネルギーに魅了されました。走り始めてからわずか数年で、あることに気づきました。それは、走ることで脳内ホルモン「エンドルフィン」が放出され、幸福感が得られるということ。そして走る喜びを通して、様々なことが出来るということでした。 

「昔からよくアウトドアや旅行に出かけていましたし、新しい場所を発見するのが好きでした。ですが、自分が地球に負荷を与えていることは、数年前まではあまり意識していませんでした」。それに気づいたローランさんは、地球のために今すぐ出来ることはないかと考えました。そこでたどり着いたのが、人のすべての身体活動を環境保全活動に変換する「Active Giving(アクティブ・ギビング)」というアイデアでした。「自然や森林は、ランニングというスポーツに欠かせない要素です。私たちが呼吸する空気も、私たちが走るトレイルも、自然と大いに関係しています。自然を守ることは、人間の重要な役割です。そしてランナーの役割でもあると思います」

ローランさんはランニングをしてきた経験から、人は目的があれば頑張って走れることを知っていました。Active Givingは、頑張りたい気持ちを持続させる方法にぴったりでした。環境保全という目的を、参加者が歩む毎日の1歩1歩と結びつけることが出来るからです。Active Givingのアプリを使うと、1km記録されるごとに、植林パートナーにより木が1本植えられます。これほどシンプルな仕組みはありません。「2020年は新型コロナウイルスの影響で、社会的にも経済的にも困難な状況でした。それにもかかわらず、良いことがしたいという個人の意志が広がりました。将来的には、より多くのブランドや利用者がActive Givingに参加し、皆で目標に向かっていけるんじゃないかと考えています」

「2020年下半期には20万本近くを植樹しました。2021年は100万本を目指します!」。

「誰一人取り残さない社会貢献型コミュニティGAT」の希成喜さん

@gat_giveandtake

学びの場は教室に限りません。日本のチェンジメーカーである希成喜さんは、環境危機について、そして一人ひとりに地球を守る責任があることについて、皆にもっと知ってほしいと考えています。

「山に行くたびに、(地球を守っていこうと)決意しています。自然の素晴らしさを実感したのが山でした。またそこで、どうしたら皆にもっと自然と触れ合ってもらえるか、考えていこうと思いました」。こうして始動したのが、「誰一人取り残さない社会貢献型コミュニティGAT(Give and Take)」です。GATの目的は、皆が自然に触れ合いながら、身近な社会貢献ができるよう支援すること。外での活動を重視しているのは、私たちが守るべきものを直に目にすることができるからです。

コミュニティは毎月集まり、国連のSDGs(持続可能な開発目標)17項目に沿った活動を行います。ジョギングをしながらゴミを拾う「プロギング」のような簡単な活動が、地域の景観や地域社会を守る上で重要だと希成喜さんは考えます。「『地球を大切にすることはカッコ良い』という考えを大切にしています。GATは、社会問題に関心のある人を支援しています。声を上げてメッセージを発信するだけで、たくさんの素晴らしい人々と出会えます。今年もそういう機会が提供できる1年にしたいです」

日本の読者の皆さんも、GATが毎月行う活動に参加できます。また、インスタグラムではGATの近況報告について知ることできます。

「カラー・ザ・トレイル」のジュジュさん

@colourthetrails

「コミュニティは招待することから始まります」。そう話すジュジュ・ミレイさんは、BIPOC(黒人・先住民・有色人種)の人たちと一緒にアウトドアを楽しむため、「カラー・ザ・トレイル(Colour the Trails)」というコミュニティを立ち上げました。「BIPOCの人たちに、『あなたたちも私たちの仲間だ』ということを知ってもらいたんです。彼らにも他のカナダ人同様、ハイキングやスキー、サイクリングなどを通して自然を楽しんでもらいたいと思っています」

ジュジュさんにとって(そしてカラー・ザ・トレイルにおいても)、コミュニティは何よりも大切な存在です。本当の意味でコミュニティが豊かになるためには、多様な人々を受け入れることが不可欠です。そのためカラー・ザ・トレイルは参加したい人は誰でも歓迎し、アウトドアを楽しんでもらうための支援を行っています。支援の例には、ツアー資金の補助、メンバーの指導、多様な人々が参加するアウトドア活動などがあります。こうした支援を通して世界に変化を起こすことが、カラー・ザ・トレイルの狙いです。

「私たちの目標は、包括的なコンテンツや映画の制作を通し、多様な人々がメディアに登場できるようにすることです。また、アウトドアというテーマから意図的かつ歴史的に排除されてきた人たちの話に焦点を当てた『Like Me-Outdoor Edition Film Festival』という映画シリーズも開始しました。アウトドア体験やスポーツ、レクリエーションに関する有意義な会話を通じて、複雑なアイデンティティを視覚的に表現していきたいと考えています」

こうした大規模な計画とは別に、コミュニティは様々な方法で目標に向かって進んでいます。「今まで出会ったことのない素晴らしい人々に出会えました。一緒に笑い、一緒に苦労を乗り越えています。メンバー同士の友情はカラー・ザ・トレイルを超えたところで育まれています。人々の多様性は昔からありましたが、社会にはこうした人たちを受け入れる包括性がありませんでした」

ぜひインスタグラムでカラー・ザ・トレイルをフォローし、アライシップ月間メンバーシップに登録して、彼らの活動を支援してみましょう。

「インターセクショナル・エンバイロンメンタリスト(IE)」のディアンドラさん

@intersectionalenvironmentalist

ディアンドラさんはファッションの世界でキャリアをスタートした時、サステナビリティとは人と地球を軸に据えたものではなく、主に地球を重視した概念だということに気づきました。「サステナビリティについては、私は最初から人と地球を結びつけて理解していました」

「サステナビリティの歴史をひも解くと、BIPOCの歴史が浮かび上がります。ごみを減らす環境にやさしいライフスタイルの台頭に伴い、BIPOCの歴史は白人主導の物語にひどく流用され、『希釈』されてきました。白人主導の物語では、サステナビリティの基礎となった先祖の知恵と私たち若者が結びつけられていません。本来なら私たちは先祖の知恵と深くつながっているものです。環境運動における声なき声があったからこそ、搾取の伝統ではなく、相互扶助の伝統が築かれたのです。

そんなディアンドラさんがメンバーになっているのが、「インターセクショナル・エンバイロンメンタリスト(Intersectional Environmentalist, IE)」という包括的な環境活動家コミュニティです。社会から取り残されたグループを擁護しようと、環境活動家のリア・トーマスさんが設立しました。IEは、最も弱い立場にいるグループや地球への不当行為に焦点を当てています。社会的不平等を矮小化したり、それについて沈黙したりすることはありません。IEがこれほど成功している理由をディアンドラさんに聞くと、こんな答えが返ってきました。「IEのプラットフォームが今の形になった理由は、IEの後ろにいるコミュニティが長年、抑圧のシステムをひそかに暴いてきたからです。抑圧のシステムは私たちの食卓にも、庭にも、地元のコーヒーショップにも、そして大企業の内部にもあります。このプラットフォームを通して分かったのは、皆が力を合わせれば大きなインパクトが与えられ、草の根レベルで影響力を及ぼせるということです」

支援しよう

これらの素晴らしい取り組みを支援する方法は、彼らの活動をフォローすることだけに限りません。自分の行動を変えてみることもその1つです。彼らのアイデアを取り入れ、彼らと一緒に走ってみましょう。今度外出するとき、ゴミ箱から3m離れたところに落ちている包み紙は無視しないでゴミ箱に捨てたり、あなたの地域にどんな取り組みがあるのかを調べてみたりしてみましょう。

私たちは皆、どこかで始めなければなりません。始めるなら、今です。